トップページ 昌栄丸の店 昌栄丸の美酒と肴 活きが命の魚料理に舌鼓 大将のこだわり独りごと

大将のこだわり独りごとこだわりにこだわった魚選びと味
居酒屋昌栄丸の母港は、函館の隣り街、南茅部町にある尾札部漁港。
昭和天皇に献上した昆布の産地、日本一の昆布の里として有名ですよ。
実は、定置網発祥の地でもあるのは、みなさん知ってましたか?

尾札部漁港のある南茅部町の海は、海流が交じり合う、つまり寒流の親潮と暖流の対馬海流が流れ込んで潮の流れが交錯するから、さまざまな魚介類が捕れます。そう、海の幸がとても豊富っていうことです。


私こと「昌栄丸」の大将は元漁師。
お店の名前も漁に出ていた命船の名前です。漁師時代につちかった魚を見る目が味の勝負!
自分で漁港まで毎日買い付けに行くのも、いい物を探すなら自分の目でというこだわりからです。
「昌栄丸」
漁師時代の命船「昌栄丸」


調理の仕方だって、活きがよく、一番うまい時に食べてもらいたいからの技。
刺身の切り方ひとつで旨さが変わってくる。見栄えにこだわれば味が落ちる、飾らない素朴な盛り付けにもワケがあるってことを分かってください。

活きがイイからうまいのはあたり前。じゃあ、活きのイイ素材をどうやって手に入れるのか?

どこの魚でも活きがいいものが旨いはず。だからこそ、ここ函館のいい素材を食べて欲しくって、毎日トラックで港まで買い付けに走る。自分で走ったほうがコストも下がる、で、お店に出す値も下がる。お客さんに喜ばれる。
活きが命の鮮魚だから、地元のいい物を安く、本物の味で提供するのが一番。それが大変だけど、味にこだわればこそ。漁港の仲間にも助けられてこの味が出せるのだ!




お店だって、「ヤン衆漁場」っていうくらいだから、漁師の豪快さと海の豊かさが伝わればと思っての造り。ひと時でも浜料理らしさを楽しんでもらいたいと雰囲気作りをしています。

なんだかんだ言っても、味は好みの問題。だから、一度うちの味を食べてみて!

地場物の魚の話しは「昌栄丸魚の話し」で!



昌栄丸の店 活きが命の魚料理に舌鼓 トップページ 昌栄丸の美酒と肴 大将のこだわり独りごと